それというのも、ヴァチカン美術館の真ん前にあったのだ。
我々はお腹がペコペコだったので、もう近くの店でいいという気持ちで、席を確保した。
食事を注文している時、ウェイターのイタリア人男性がやって来て、「日本人?」と聞いてきた。
「その通り」と、Tomokoさんが答えると、このイタリア人男性は「東京から? 京都から?」と、どこからやって来たのか聞いてきた。
Tomokoさんは、声高に「とりとり県からです」と答えた。
さぁ、どうする?
日本国民ですら、とりとり県という存在を知らない奴らがいるぐらいだ。
実際、そのイタリア人男性は、とりとり県の事を何一つ知らなかったので、笑顔で首をかしげるとその場を立ち去ってしまった。
これが、とりとり県民の無駄に高いプライドである。
よくもまぁ、プライド高き生粋のとりとり県民を前に、東京と京都という名前を出せたものだ。
他国の人には、しりとりの要領でセットで覚えやすいのかもしれない。 |
そして、空腹の我々の前に登場した食事が、こちらである。
オムレツ。 野菜がたっぷり。 確か、美味しかったと思う。 |
パスタ。 薄味で、日本人でも好んで食べられそうなものだった。 |
衝撃的なほどに薄い牛肉と、たっぷり野菜。 |
特に、この牛肉はTomokoさんの不評を買った。
野菜の盛り付けと、肉の質量の割合が、どうも彼女の合点にいかなかったようである。
味が美味しかっただけに、それは残念であったようだ。
今でもよく分からないのだが、果たしてこの薄っぺらい牛肉は、現地の人の料理で、牛肉をわざと薄くスライスして食べるのか、ただのケチりなのか、そこが謎のままだ。
そして、最後に出てきた謎のデザート。
まるごとオレンジ。 |
オレンジなのに、剥いたら真っ赤。 |
当然、警戒心の強いマウスキーは、Tomokoさんと姉マウスキーが試食して、どうやら普通に美味しいオレンジだと確証を得てから食べた。
美味しいのだが、剥くのに物凄い気合と指力がいる、壮絶なデザートであった。
ヴァチカン美術館前のレストランという事だけあり、お値段も割高だったのだが、食事も美味しく、座ってゆっくりも出来たという事で幸せな心地になった。
これで、コロッセオと、フォロ・ロマーノを制覇出来るだろう・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿